EMエコだより
コオロギ食
2023-04-19 (水)
食料自給のための政策?なのか、最近、昆虫食がブームになっているようだ。数百億円の助成金も出ているようで、ネットの声を拾い集めてみました。
*環境面から見ると、
家畜の体重を1キロ増やすために必要な飼料は鶏で2.5キロ、豚で5キロ、牛で10キロだが、コオロギはわずか1.7キロ。8割が食べられるコオロギと比べ、鶏と豚は5.5割、牛は4割にとどまり、コオロギの飼料効率は鶏の2倍、豚の4倍、牛の12倍に及ぶという。
*食品安全委員会は、2018年9月、EFSA(欧州食品安全機関)が公表した「食品としてのコオロギのリスクプロファイル」の文書を紹介しており、そこでは「懸念」として
(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。
としている。
*上記の懸念に対して、安全性を唱える側は、次のように述べています。
(1)については、好気性細菌は、動植物すべての食品に含まれており、加熱して殺菌して食べています。加熱殺菌しないことにより、ユッケの食中毒死亡事件とか、鳥刺しで食中毒とか、しばしば問題が生じています。好気性細菌が怖いというのは、昆虫食だけの問題ではありません。
(2)も一般食品と同じで、芽胞形成菌が生き残っている加熱食品は多数あります。レトルト食品の条件(120℃以上で4分間以上の加熱)であれば、芽胞形成菌は死にますが、そんな加熱をしていない食品は多数あって、私たちは普通に食べています。コオロギだけが、という話ではないのです。
(3)については、これが昆虫食の最大の問題だ、と多くの科学者が指摘しています。甲殻類アレルギーを引き起こすアレルゲンと同じタンパク質やよく似たタンパク質を昆虫も持っていることが多いためです。 ただ、アレルギーを持つ人がいるから甲殻類は危険だ、とは言いません。そういう体質の人は食べないようにするが、平気な人は食べる、ということが社会的に合意されています。昆虫食も同じで、これは『危険だ』という主張の根拠にはならないと思います。
(4)も、ほかの生物も同様で、生物濃縮は起きます。どんな餌を食べさせて飼育するか等により変わります。 ここで指摘されていることは、すべての食品について共通して言えることです。現在のコオロギだけが、こうしたリスクを抱えているととらえるべきではありません」
現在、食用として提供されているコオロギは管理下で飼育されたものですので、雑食している野生のコオロギとは別物です。 個人的には、鳥刺しや鳥たたき、中が生焼けのハンバーグなどのほうが圧倒的に危ない、と思います。個人的な嗜好として昆虫を食べないと宣言するのは勝手ですが、安全性については科学的に判断してほしいし、間違った情報を流してほしくないですね」
*実際に様々な企業が開発、販売を実施しています。
・NTT東日本が食用コオロギを展開する徳島大学発のスタートアップ「グリラス」とのコラボを発表。
・食用コオロギを生産し、チョコや豆菓子などの食品に加工して販売するエコロギー
・良品計画の「無印良品」が発売「コオロギせんべい」
・パンなどのコオロギ粉末を混ぜこんでミネラル強化と謳うファミリーマート
*嫌だという意見
・安全性が問題な訳では無い。問題は今まで食べる文化のなかったゲテモノを、環境だの何だの崇高な理由をつけて食べさせられる、これが問題。食べたい奴だけが食べればいい、自分は絶対に食べない。日本には大豆と言う優秀な植物性タンパク源があるし、インドに数多くいるベジタリアンも豆(と乳製品)を主なタンパク源としているのに、何故これらを差し置いてコオロギを激推しするのか理解できない。
・そんなお金があるのなら、北海道でドバドバ捨てている手間と愛情のかかった安全な牛乳を、バター.チーズ.スキムミルクなどに加工する工場を作れば良い。
・私の地域は田舎なので周りは田んぼが多い、でも、米を作っていない田んぼも多数ありそこでもっと米を作ってほしい。
わざわざコオロギ食べなくても空いてる田んぼで米を作って、そのまま食べなくても米粉にすれば汎用性もあるし、本当に食料不足ならそれで賄えるでしょう。アレルギーに注意すべき?それ以前の話。
第九条
2023-04-19 (水)
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
「近隣国の有事があれば、敵基地攻撃も考えられる」
米国の古い武器を保有することで、抑止力となると考えているならば、全くのトンチンカンと言わざるを得ない。
九条に反することは勿論、もしも、攻撃してしまったなら、日本は国として成り立たなくなることも明白。
相手国は核兵器を用いなくても、各地の原発にミサイルを撃ち込むだけで、日本は壊滅状態。
食料、エネルギー、農業工業資材、すべてが枯渇し、自給できるのは唯一放射能に汚染された水だけ。
明治初期まで時代を遡り、国民の大多数が農業に携わり、粗食に耐えても国体を維持できないであろう。
小松左京ではないけれど、「日本沈没」である。
「反撃能力」イコール「使えぬ無駄な鉄くず」に過ぎないのだ。
勇ましい政治家たちは、国民を豊かにする政策よりも重くて振り回せない斧を保有することが重要のようで、仮定の話にはお答えしない、とおっしゃることは、先が見通せない、と言うのと同じ。
これからは、北朝鮮のミサイルや台湾有事、ロシアの侵略などの様々な恐怖におびえることなく、冷静な目でおかしな情報を視て行かなければならない。
テフロン加工 ネットより
2023-04-19 (水)
オーストラリアを拠点とする研究チームは、焦げ付き防止の調理器具から放出される可能性のある粒子を数えるアルゴリズムを開発し、テフロン・コーティングに小さなひびがひとつ入っただけでも、潜在的に有害な何千もの粒子を放出する可能性があることを示しました。
かつてはテフロン加工に PFAS の一種である PFOA が使用されていましたが、2013年に PFOA の有害性が示されたため、現在、テフロンは”新世代の PFAS”で製造されているが、その中には PFOA と同様の健康リスクに関連しているものもあるとしています。
これらの粒子の一部は必然的に食品に含まれるため、キッチンで安全な調理器具を選択することが重要であると研究者らは結論付けており、本記事は、セラミックコーティングされた調理器具はテフロンに代わる PFAS フリーの代替品として人気が高まっているとしています。
コウノトリ育む農法
2023-04-19 (水)
兵庫県豊岡市では、1971年に姿を消したコウノトリでしたが、市民の協力の下、1965年から人工飼育に取り組み、2005年に初めての放鳥に成功、その後、コウノトリが自然産卵するまでになり、2021年夏には野外生息数263羽まで増えてきています。
この成功は、個人の力だけでは難しい面があります。地域の全面的な協力があってこそのコウノトリの復活がなされたのだと思います。
道内では、長沼町において2014年に「舞鶴遊水地にタンチョウを呼び戻す会」が設立され、最近では北広島市の遊水地でのタンチョウ目撃も報告されるようになりました。
全道への繁殖地の拡大は為されていませんが、確実に各地への飛来数は増えているようです。農薬を使用しない田畑が増えれば、自然環境の生物多様性が進み、身近にタンチョウを観ることが出来るかもしれません。市民の意識が向上すれば、自治体の予算の確保も容易になるでしょう。
そして、最も重要なのが、無農薬栽培技術の向上でしょう。農家の方々の大きな努力が必須であることは間違いありません。EMが少しでも役に立つことを信じて、前進あるのみです。
アムリタファームさん
2023-04-19 (水)
オーガニックフェスタ 2023 身体に美味しい 農産物コンテストのトマト大玉部門で最優秀賞を受賞
日本の現状その4非正規雇用率
2023-04-19 (水)
日本の現状その3最低賃金
2023-04-19 (水)