EMエコだより
「ごめんなさい、ずっと嘘をついてきました」加藤就一著
2021-04-12 (月)
福島原発で溜り続ける放射能汚染水の海洋投棄が発表された。
原発専門家や政府は、以前から原発稼働中は何の問題も無く、汚染水を投棄していたことを十分に承知しているから、最初から海洋投棄を実施する腹だったのであろう。
この本では、福祉第一原発が土下座して、今までの嘘を告白するという形を取っていて、原発の真実と危険性が事細かに説明されている。汚染水に関しては、その膨大な放射能の総量が問題だと言い切っている。
ついでに、六ケ所村の再処理工場が稼働すると、その放射能量はとてつもなく大量で、広く三陸沖に広がることを懸念している。
あやふやな私の記憶だが、おそらく広瀬隆氏が数十年前に週刊誌で、その危険性を暴露していた。
嘘で塗り固められた原発安全神話にうやむやにされていたのを思い出した。
この本では、余りにも多くの今までの嘘が書かれていることに驚き、早期に原発停止、の思いを一層強くした。
15項目の「ごめんなさい」のタイトルは以下の通りです。
1.私は空へ海へ、長年放射能を捨て続けてきました
2.私が事故ると被害額が国家予算を超える
3.またまた外務省が隠した報告書は、原発へのミサイル攻撃の損害試算
4.私が出す何十種類もの放射能。人体への影響が未だわからない
5.子どもたちへ、将来を心配させてしまってごめんなさい
6.西日本や韓国の原発が事故ると大変よ
7.米国ではダメダメな避難計画だと原発は働けない。けど日本は?
8.放射能は、まやかしだらけでごめんなさい
9.国策原発も、まやかしだらけでごめんなさい
10.ヨーロッパの新原発と比べ貧弱過ぎてごめんなさい
11.放射能だけでなく大量の熱を海に捨ててきました
12.大切な廃炉の話を聴いてください
13.それは私たちが出す核のゴミのこと
14.実は、原発の過酷事故は何度も起きてた
15.先進国で日本だけ、ガン死が増え続けています
ドイツ、来年末に脱原発を実現
2021-04-03 (土)
【ベルリン共同】ドイツのシュルツェ環境相は3日までに、2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて決めた脱原発が「全く支障なく進んでいる」と強調、22年末に全17基の原子炉廃止が計画通り実現するとの自信を示した。事故から10年になるのを前に共同通信の書面インタビューに応じた。
事故で原発の危険性を確信し、現在は再生可能エネルギー拡大に集中しているとし、「原子力は危険かつ高コストで、各国に利用中止を呼び掛けたい」と指摘。原発活用政策を維持する日本と一線を画した状況が浮き彫りになった。
シュルツェ氏は原発の安全対策を統括している。
*日本では2050年にCO2排出ゼロ宣言を掲げたものの、未だに原発に頼った電源構成を目指している。
福島を体験して、どうして頭を切り替えることが出来ないのか、不思議でならない。
ますます経済の面でも遅れを取ることに大きな危機感を抱かざるを得ない。
有能な官僚たちは霞が関を離れ、残った忖度官僚の無能さの行く末が危ぶまれる。
1日、道新一面に「道内から関東 新送電網」の見出しがあった。既存の北本連系線の10倍の送電容量で、洋上風力発電の導入拡大に向けて新設を提言するという。
このような提言が政策として実践されることを強く願う。
日本酒
2021-04-03 (土)
昨年、150年続く酒屋さんからのご縁で、杜氏さんとの交流が始まり、酒蔵の見学もさせていただきました。麹つくりから蒸し、仕込み、熟成、絞りまでの工程を見て、日本酒の奥深さを感じ、今までのがぶ飲みはやめて、良い品質のものをと考えるようになりました。
一番驚いたことが、酒蔵には杜氏さんが一人だけだということ。すべての責任を一人が背負うということです。
仕込み中は大好きな納豆は口にせず、家にはひと月も帰らず、酒蔵にある小部屋で寝泊まりするとのこと。
秋から春にかけての仕込み期間はかなりの集中力が必要とされ、気力体力の消耗も激しいことが察せられました。
昨日は、こちらに出向いてくださり、拙宅で楽しい時間を過ごしました。
庭で出始めたフキノトウを揚げたものや大好きだというゴボウ、ひじきの煮物などをつまみに持参いただいたお酒を堪能しました。
冷やしたとき、常温、ぬる燗、熱燗、また、脂っこいものを食べた直後の旨みの変化も語り合い、それぞれに味わいが変わる日本酒の奥深さに改めて感心しました。
温度計や酸度計などの測定器がなかった時代の杜氏さんは、すべての工程で、己の五感を頼りに酒造りをしていたことに思いを馳せると、日本酒をより多くの方に飲んでもらいたいという酒屋さんの熱い気持ちを応援したくなります。
市役所訪問
2021-04-03 (土)
昨年のコンテナ火災の謝罪のために市役所へ出向き、市長さんと懇談しました。
10分ほどの予定のはずが、40分以上にもなりましたが、EMのことも話をすることが出来、良い時間を過ごせました。散歩道としての跨道橋の快適さや50年前から残してきた土地がボールパークに繋がったこと、緑の多さと広い道幅からくる静かな街並み、青年海外協力隊の経験も話題に上り、西洋人と東洋人の本質的な違いなどについても話させてもらいました。
今年で発足25年になる北海道EM普及協会ですが、2年後にはNPO法人として20周年を迎えることから、無農薬農業の実践者であり食育活動を展開している吉田俊道さんが出演している映画「いただきますパート2」の上映や講演会に協賛いただきたい旨も話せました。
帰り際に小学1年生の時に描いた大谷翔平選手の絵の複製を見せてもらいました。
10年以上前に東北の小学校との交流の中で、生徒の絵の交換があり、それを展示していたところ、ある市民が名前を見て「これはひょっとして・・・」と気づき、問い合わせをしたところ大谷選手のものだと確認され、本人の許可を得て飾ってあるとのことでした。
1年生とは思われぬほどしっかりとした描写で驚きました。
ボールパークが2023年開業ということもあり、大谷君が早く日本に戻ってきてくれないかと熱望していました。
市長室を出るまで自ら案内してくださり、エレベーターに乗り込むまで見送って下さる丁寧さに、政治家らしからぬほのぼのとした優しさを感じました。
火災という災厄、27年間お世話になったビルの事務所の解体、思わぬ展開となった昨年から今年にかけて、良い方向に弾みが付いてきたように感じていますが、「好事魔多し」の言葉を忘れずに地に足を付けて進んでいきたいと思います
ドイツ、来年末に脱原発を実現
2021-03-06 (土)
【ベルリン共同】ドイツのシュルツェ環境相は3日までに、2011年の東京電力福島第1原発事故を受けて決めた脱原発が「全く支障なく進んでいる」と強調、22年末に全17基の原子炉廃止が計画通り実現するとの自信を示した。
事故から10年になるのを前に共同通信の書面インタビューに応じた。
事故で原発の危険性を確信し、現在は再生可能エネルギー拡大に集中しているとし、「原子力は危険かつ高コストで、各国に利用中止を呼び掛けたい」と指摘。原発活用政策を維持する日本と一線を画した状況が浮き彫りになった。
シュルツェ氏は原発の安全対策を統括している。
酒蔵見学
2021-02-25 (木)
2月24日、札幌の酒蔵を見学させていただきました。
麹種作りから酒母と言われる酵母種の様子、洗い、蒸し、醸造、絞りまで、すべての過程で味見もさせてもらい、最後には絞り中の原酒を数杯いただき、夕食前のすきっ腹が熱くなりました。
その後も事務所に戻ってから、特別なお酒を飲ませていただき、ただただ感謝感謝でした。
酒蔵には杜氏さんが一人だけで、ほかに働く人は蔵人と呼ばれるということも初めて知りました。
一人の杜氏さんが数十種類のお酒の品質に、全責任を負うことになります。
仕込み中はひと月以上家に帰らず、蔵にある一室で寝泊まりするとのこと。
日本酒の発酵の微妙さを知り、がばがばと飲んではいけないなと反省しました。
コロナ対策
2021-02-04 (木)
自民党本部の若い職員のコロナ陽性が判明した後、全職員のPCR検査実施、の報道に違和感を覚えて、石原伸晃議員が既往症も無い?のに即刻入院、と合わせて、上級国民、の批判がネットに飛び交ったが、格差ある対応よりも、より不思議なのは、身近に発生したコロナ感染に対しての動きが素晴らしいと思ったからだ。
若い職員は本部への出入りもしていなかったというのに、全員の検査を行っていることは、今までの、検査に対する消極性を覆していることになるのだから。
朝のモーニングショーのコメンテーター玉川氏は、昨年から何度も繰り返し「検査の拡充」を訴えている。早期発見で陽性者の動きを制御し、ウイルスの拡散を防ぐ、このことが感染の拡大を防ぐ最善手と言い続けてきたのに、政府は、患者が増え過ぎると医療体制が間に合わなくなる、という昨年の春先の理屈のままに年を越し、1年が経過しようとしているのだ。
経済対策も重要、ということは理解出来るが、患者数が高止まりのままで緊急事態宣言が継続される期間が長くなれば、生産を伴わないままに助成金だけが莫大に膨張し、それも政治家の利権として一部の業界だけを潤し、将来的には国の借金として結局はこれから税金として上乗せられて徴収されるのである。
検査費用が一人5000円なら国民すべてに検査をしても6000億円で済む。
経済対策として終わりの見えない数十兆円を出し続ける愚策と、先の見えないワクチン頼みの無策な行政に絶望感を感じるばかりだ。
ウイルスは変異し、ワクチンとの追いかけっこになる。将来に備えて、即刻、広域の検査体制の構築を目指すべきである。
茨城県北浦みつば連合出荷組合
2020-12-31 (木)
札幌市豊平区美園にあるラルズという店で、「EMそだちのこだわりちんげん菜」発見。
裏面にはEMの説明と、3年以上EMを使った土作りで作られた、食味・品質・日持ちが最高の表示がされていました。
とてもおいしいちんげん菜でした。
人間万事塞翁が馬
2020-12-31 (木)
今年は大きな変化の年でした。
NPO法人北広島自給菜園の会の理事長を任されて半年足らずで所有コンテナを火災により焼失。
会の継続は困難となり、やむを得ず会の解散を決定し、現在解散手続き中。
しかしながら、後日談としての理事さんたちの声は、ボカシ作りの肉体的な負担やコンテナの撤去費用などを考えると数年後は心配だったとのこと。
今回の火災ですっきりと踏ん切りを付けられたし、何といっても、手持ち予算で終えられたのが一番、というものでした。
かたや、NPO法人北海道EM普及協会が26年にわたって拠点としてきたビルの取り壊しが夏に通知され、移転を余儀なくされることに。
現在のビルの1階はEM有機農産物の取り扱いをするための倉庫、2階は事務所と会議室という広さで5万円という格安家賃でしたので、移転するにしても同じレベルの物件など見つかるはずもなく、トラック10台分にもなろうかという事務所内の片づけ費用を調べると100万円近くが予想され、こちらも解散?を考えざるを得ない状態。そんな時に、上述の自給菜園の会の焼失コンテナ内部のごみの搬出の産業廃棄物の処理業者として来てくれたのが、以前の私の住居の2階に住んでいた青年。
事務机を含む鉄物や紙ごみは別業者が資源として引き取ってくれることになり、最終的に格安な費用で収まりそうで一安心。
また、農産物の取り扱いは産地直送とすることで何とかしのげそうということで、最終的に絞り出したのが、私の自宅を普及協会の所在地とする案でした。
事務、農産物の取り扱いなど、新たな作業が増えますが、今一度、初心に帰ってEM普及活動を進めることになりましたのでよろしくお願いいたします。
1月中旬には、美味しいEM伊予柑を取り扱います。皆さまいかがですか?
EMななつぼし
2020-12-31 (木)
お米取り扱いの開始 EMななつぼし 新篠津EM研究会 農薬・化学肥料 5割減
白米5㎏~2,850円 白米5㎏×2袋~5,000円 (消費税・送料込)
玄米5㎏~2,750円 玄米5㎏×2袋~4,800円 (消費税・送料込)
*要事前予約 月末注文締切で翌月中旬発送になります