EMエコだより
EM活用で育成された焼き海苔
2025-04-26 (土)
瀬戸内海地域の内海で、海苔の種づけからEMを使って、丹精込めて育て摘み取られた海苔です。
しかも、海苔の加工の時にも塩素処理や食品添加物を一切使用せずに製品化した海苔です。
EMがつくりだす酸化を抑制する物質が含まれ、更に海苔が持つうま味の成分も重なって、一味違った本物の、そして自然の恵みをいっぱいに受けた美味しい健康な海苔です。
大阪万博情報 ネットから
2025-04-26 (土)
*政府は29日、2025年大阪・関西万博に出展するパビリオン「日本館」の開館式をした。ホスト国として世界の来場者を迎え入れる「万博の顔」は、日本を象徴する循環の文化を表現。円環状の建築や「火星の石」といった展示を通して、来館者自身も循環の中で生かされているとのメッセージを伝える。
式典には日本国際博覧会協会の十倉雅和会長らが出席。火星の石には水がない限り生成しないとされる粘土鉱物が含まれており、十倉氏はあいさつで「循環は地球だけでなく火星でも起こっているかもしれないというロマンを感じてほしい」と呼びかけた。
隕石に関する情報 ネットから
*大阪・関西万博の会場では、2000年に日本の観測隊が南極で発見し、その後の分析で数万年前に火星から地球に飛来したことが確認された隕石が、“火星の石”として展示されます。
重さは13キロ、ラグビーボールほどの大きさで、火星由来の隕石としては世界最大級だということです。
開幕まで2週間を切ったが、大会アンバサダーであった吉本興業所属のダウンタウンの辞退が発表され、軟弱地盤、工事関係者の不足、資材の高騰、能登の復興より万博を優先した大阪、石川の両知事など、様々な要因からの未完成パビリオン、未来への循環型社会を目指すとしながらの大量の木材を使い捨てにする大屋根リング、交通アクセスの不安、常時発生しているガスの問題、高額な食事代、最終の目的は、万博後の跡地にカジノを建設すること、というおまけつき。
日本館の目玉はというと、火星からの隕石の展示。思い返してみれば、1970年の大阪万博は「月の石」の展示で、多くの人がアメリカ館に長蛇の列を作っていました。人類が月に降り立った、
その偉業を讃える気持ちが多くの人にあったのでしょう。
まだまだチケットの売れ行きも良くないとのことで、大赤字が予想され、何のため、誰のため?の万博なのか、それも秋には明確になるのでしょう。
ちなみに、2日間行った1970年の万博で、私は、アメリカ館には並ばず、様々な小国のパビリオンを周り、パンフレットを数十枚集めましたが、私のお宝にはならず。
しかし、55年前にも関わらず、最も印象的で思い出すのは、黒人の人たちの手のひらが肌色だったことです。
ふかふかなふとん
2025-04-26 (土)
せんべい布団になってしまうのは、綿の繊維が静電気により密着してしまうからと知りました。
昔、よく見られた、布団叩きではふかふかにならないようです。
我が家では、朝、EMWを50倍に薄めた希釈液を布団にスプレーしてビシャビシャ状態にします。
あとは乾燥を待つだけです。
EMの微生物たちが電子のやりとりをしてくれて、ついでに、汗などの不純物も分解してくれて、夜にはふかふか布団に変身しています。
紙製ストローの廃止
2025-04-26 (土)
トランプ大統領の一言で、業界から紙製ストローが消えそうな流れになっています。
プラスティック禁止は完全に不可能であり、紙製ストローは些末なバカげた対策に過ぎないとも考えられます。
しかしながら、最近ではプラスティック汚染が大きく取り上げられ、ペットボトルの飲料水からもナノプラスティックの存在が確認され、体内に取り込まれることで、免疫細胞が炎症を誘発し異常をきたすとのことで、可能な限り、プラスティックへの接触は避けたいところです。
であるならば、「アリの一穴、堤も壊す」ほんの小さな行動が大きなうねりになることを信じて、何事も不可能では無い、と考え、地球のすべての生命体に対して、唯一、悪さをしている存在として、そして、未来の子供たちに良い環境を残してあげるために少しでも工夫した生活をしたいものです。
海外ではこんな動きもあります。
「使い捨てプラスチックとの戦いは世界的に勢いを増しており、世界中の国々が、それらが脆弱な生態系に与える害を認識している。
英国、欧州連合加盟国、タイ、ケニア、中国などの国々は、使い捨てプラスチックを制限または禁止する法律を導入している。
2021年7月、すべての EU 加盟国は、使い捨てのプラスチック製の皿、カトラリー(ナイフやフォーク)、ストロー、風船の棒、綿棒を禁止した。」
米騒動
2025-04-26 (土)
道新3月13日
「コメ輸出7.6倍35万トンに 逼迫時は国内供給
国内の需要見通しよりも多い生産量を維持して輸出を強化し、現状のような需給逼迫時や有事の際には国内向けに振り向けることができるようにする」
・農地の集約化やスマート農業の活用などを進める。
・15ヘクタール以上の大規模農家の生産コストを現在の60kg当たり11.350円から9.500円へ引き下げるようにする
・海外で人気の高い有機米の作付け面積拡大も進める
以前にも書きましたが、上記にある「スマート農業」には小型ヘリを使った農薬散布も含まれています。
使用される少量で長期にわたり効果がある有機リン系殺虫剤やネオニコチノイド系殺虫剤は、人体にも自然生態系にも悪影響を与える資材で、環境再生型農業を推し進めているEUの政策と比べると、大きな不安を感じます。
そして、この考え方は、相手国の食糧供給に大きな問題をもたらすことになります。
日本で余っているから売ってあげる、今年は不足気味だから売らない、こんな身勝手な商売は長続きする筈がありません。
電力構成
2025-04-08 (火)
昨年度の国別エネルギー構成です。
日本の遅れ度が際立ちます。
有機給食
2025-03-12 (水)
3月10日 参議院本会議で、嘉田由紀子議員から学校給食に対する質問がありました。
滋賀県のある地域では、殺虫剤・殺菌剤を使用せず、除草剤を一回だけの省農薬米を提供している。
国をあげて取り組んではいかがか?
との質問に、
生産者に安心感を持たせるためにも、前向きに取り組みたい。
との答弁でした。
食事法
2025-01-11 (土)
上記の図を見て、「ご飯・漬物・みそ汁をよく食べる習慣」の「1.03」を、「肉類・牛乳・油脂類をよく食べる習慣」の「0.78」より危険性が低いと見誤る人が多いのではないでしょうか。それは違いますよ、というグラフなのです。
一時期は、豆、種子、海藻、野菜、魚、キノコ、いもなどを摂ることが健康に繋がるとして、「まごわやさしい」とされてきましたが、最近では、長寿の人に肉大好きの方が多いようで、免疫力アップのためには、タンパク質摂取が重要という考え方が散見されます。
野菜を先に食べる、という考え方も否定されつつあるようで、一体、どの考え方が正しいのだろうかと迷います。
ここからは、私の考えなのですが、腸内細菌を基本にしてみると、幼少期から培われてきた腸内環境、すなわち、どんな微生物が腸内に存在しているかによって様々な答えがあるように思えるのです。数十年前にテレビで紹介されていた小太りの女性は、野菜と果物だけの食事で肉、魚類は一切口にしなくとも体重は維持されているとのことで、腸内細菌を調べた結果、牛と同じような植物からタンパク質を作り出す微生物が定着していたということでした。
結論として、何をどう食べればいいのか、の答えは自分の体で試してみるしかないと思えるのです。偏った食事にならないように多種類をそれなりに試していくしかないのではないでしょうか。
キムチ×オリーブオイル×納豆
2025-01-09 (木)
キムチは漬物なので、納豆と同じく善玉菌が豊富。
腸内環境を整えるために、うれしい組み合わせです。キムチは納豆とよく絡むように、細かく切るのがポイント。
キムチの辛さを味わいたいときは、納豆に混ぜ込まず、納豆の上にのせても。
高血圧対策
2025-01-09 (木)
カリウムは細胞に多く含まれるミネラル。
過剰に摂取されたナトリウムを排出するほか、筋肉の収縮や細胞の浸透圧を維持するなど、人体にとって重要な様々な働きがあります。
(なお、利尿薬を長く服用している方は、カリウムの排出量が増えて欠乏することがあります。)
これを適切に補うためにも、カリウムの豊かな食品を活用し、おいしく、楽しみながら降圧してください。
ちなみに、カリウムは神経の伝達や筋肉の収縮を正常に保つ、肌荒れを予防するなど、実にさまざまな働きをもっています。
セサミンやセサモリンなどを含むゴマリグナンは、ポリフェノールの一種です。抗酸化作用があり、脂質代謝や血圧に良い影響を与えるなどさまざまな健康効果が期待されています。